おむつ用品のあれこれ
オムツ替え台ほしかったけど結局かわず。ベビもちの友達ん家にいったらみんなどんな感じでやってるのか気になったので塚本の場合を紹介します。
家のおむつ替え場所
左の白いのはおむつ用ゴミ箱
おむつ用ゴミ箱いろいろ悩んだけど、コレにしました。
カートリッジ式だとやっぱりランニングコストがかかるし、補充も手間だなーと。
あとは居間に置いてるので、見た目重視で。
高かったけど、これにしてよかった!匂いも袋を取り出す時はとっても臭いけど、それ以外は特に気になりません!
あ、でも一旦おむつ用の袋にいれてから捨ててます。おしっこも。まーでも夏じゃなければおしっこおむつはそのままでも大丈夫そう。
--- 2017.8.25追記
と思ったら、夏で2回食になって本格的なうんちになってきたら結構臭いわ.. おむつ捨てる時とゴミ袋かえる時。蓋がしまってればまったくもって臭わないけど。
下に引いてるのはバスマット
おむつ替えシートでもいいんだけど、洗濯面倒だし、動くとよれちゃうし。
おしっことかウンチついても、さっと水でながせるし良いです!そして折りたためるから、誰か来た時とか邪魔な時は一時的に畳んでたてかけられます。すてき。
右の棚はニトリのカラーボックス
おむつ用品もろもろこの中に入れてます!
引き出しもニトリ。
上下の棚の位置も自由に変えられるから使い勝手がよいです!
まーお安いのでやっぱりちゃっちぃけど。
ニトリの棚の中身
一番上はティッシュ・おしりふき・ウエットティッシュ
塚本は普通のおしりふきは使ってません!
姉から貸してもらったってのもあるけどこっちの本当に水だけ+コットンの方がいい。
よく売ってる水99%っての、のこりの1%には防腐剤やらなんやら入ってる。
そして赤ちゃんのお尻てよく荒れるのよね。断然、普通のおしりふきより、水+コットンの方が荒れない。下痢になってお尻荒れたらみんな結局普通のおしりふき使わないんだよね。
あとウンチのとき普通のおしりふきだとウンチが伸びて拭き取りにくいってものある。
ウンチの時はティッシュで大まかに拭き取ってから、コットンで拭いてます。
普通に霧吹きとか、タッパーにコットンと水入れて使ってもいいけど、このコンビのケース、コードが付いてて水をちょうどいい温度にしてくれるから冬でも冷やっとしなくていいですよー!今は夏だからコンセント抜いてますが。
ウエットティッシュは手にウンチ、おしっこ着いた時にとりあえず拭く用。あかちゃんの服ちゃんと戻してからじゃないと手洗いにいけないし。
真ん中はスタイとガーゼ
スタイとガーゼは頻繁に使って取り替えるからすぐ取り出せるところに。
他の服とかはクローゼットに入れてます。
一番下はおむつ・おむつ用袋・クリーム・亜鉛華軟膏他・綿棒
本立てと、紙袋で箱つくって区切って、おむつもろもろ入れてます!
亜鉛華軟膏は常備しておきたいので、病院に行く時に余分に処方してもらってます。ほんとオムツかぶれは早めの対処がなによりなんで!
クリームはWeledaのカレンドゥラ使ってます。オイルも。
見た目がほぼ同じでややこしいのが難点w
お風呂上がりにクリーム塗ってからオイル。あと頭の地肌にもオイルを塗ってます。オムツ替えで少し荒れてるけど亜鉛華軟膏ほどじゃない時もオイル塗ってます。
Weledaからおむつまわり用も出てるけどこれはとりあえずいいかなーと思って使ってないなー
おむつ用の袋はこれ使ってます。
本当はBos使いたいけどコスパがね..
うんちの匂いがもっと臭くなってきたら、うんちおむつだけBosかな〜
お出かけの時はとくに。
お出かけ時のおむつ用品
- おむつ 3〜4枚
- オムツ替えシート
- 除菌ウエットティッシュ
L自分の手拭く用 - ポケットティッシュ
- コットン
L水含ませたものと、乾いてるものを別ケースにいれてます。ケースは百均のタッパ。 - 霧吹き
Lうんち取れなかったり、お尻荒れてる時。濡れコットンなくなった時用。 - おむつ用ビニール
- スタイ
- ガーゼハンカチ
Lよだれよく出るし、吐いたりするので。 - 着替え
袋はダイソーで買いました!おむつバックとかも売ってるけど百均で十分!
授乳がかぶらないお出かけはこれだけ持って行ってます。周辺散歩する時はガーゼハンカチだけw
おむつ周りはこんな感じです!
やーーーお出かけ荷物多いわ〜