タローの授乳を混合から完ミに移行したやり方と感想
離乳食始まる前に完ミにしようと思って、ジーナ式のミルク移行スケジュールを参考に約5週間かけて完ミしました。
完ミにした理由
- かなりミルクの量が増えてきた。
- 薬が飲めない、シップも貼れないのが大変。アレルギーもちなので..
- 母乳たりないのに、外ではミルクだけにしたりして1回あけるとすごく胸が張って痛い。
- 混合結構大変、時間もかかるし、離乳食も大変と聞くので混合だとさらに大変そう。
- 疲れがとれない。
とまぁこんな感じ。母乳だけでいけるならそれがいいんだろうけど。それにミルクにしたら旦那に全て任せて出かけられる!
移行スケジュール
1日5回の授乳を、1回ずつ1週間ごとにミルクに移行しました。
1週目:10時半の時乳をミルクに
タローは特に問題なくすんなり移行。
ただ最初の2日ぐらいは私は胸がめちゃはって痛かったー。
2週目:14時半の授乳をミルクに
これも問題なくすんなり移行。
2週目3日になんと生理がきましたー。早いな。もっと後でいいのに。
母乳の味変わるとか言うけど、特に母乳も今まで通りのんでくれてました。
3週目:22時半の授乳をミルクに
ジーナ式ではここは最初から搾乳になっていたけど、搾乳面倒なのでこのタイミングでミルクに。
その後の寝つきが悪くなるかなとおもったけど、特に問題なく移行完了。
4週目:18時半の授乳をミルクに
ここはなかなか大変だったーーーー!
ミルクは問題なく飲むし、飲んだ後も別に母乳を欲しがるわけじゃないけど、19時の寝かしつけでなかなか寝てくれない。土日は旦那にお願いしてたけど、無理そう。なのでミルクも寝かしつけも私がやりました。
初日は20分ぐらいかかったかな。泣くのでしょうがなく抱っこで寝かしつけ。でも完全に寝る前には布団へ下ろす。3回目くらいで寝てくれたかな。
次の日は覆いかぶさってずっとトントン。なんとか15分ぐらいで寝てくれた。
3,4日目は私が来ていたTシャツを顔の周りにおいてトントン。15分くらいかな。
その後も前より寝つきが悪いのが続いたので、ここは1週間ともう2日延ばしました。
5週2日目:7時の授乳をミルクに
これは問題なく移行。
これで全部ミルクになりましたーーー!!
完ミにしてみて
- タロー体重が結構ふえた。
- 混合よりもかなり楽。母乳の後、ミルク作ってる間泣かせてたのもなくなったし。
- 風邪の時薬が飲める!シップもはれる!
- 完全に夫に預ける事ができるので、リフレッシュできる。疲れがとれる。
- お酒が飲める。ストレス解消!
ほんと、薬が飲めるのが助かる。花粉症だし、喉からよく風邪ひくので、トローチ舐めれると全然違う。咳もよく長引くし、咳で夜ちゃんと寝れないこともおおくて、咳止めのめると本当助かる。
平日はワンオペだから、私が体調崩さないのが一番大事。土日に旦那にすこし預けたり、お酒も家で少し飲む程度だけど、疲れとストレスがかなりとれるし。
完ミばんざーーーい!